晴れの国おかやま24時間100km歩行2025に参加しました

こんにちは 岡山市北区錦町の吉田歯科医院 院長の吉田です。

今年も5月3日、4日に開催された 晴れの国おかやま24時間100km歩行に参加しました。

100キロウォークは三回目の参加です。

受付を済ましてスタートのゲート前で撮っていただきました。

今回は後ろのほうからのスタートです。ペースメーカーの赤鬼さん達の近くで歩いていました。

スタートしてコースは旭川から百間川のランニングコース側へ向かう所です。

前のチャレンジャーとは距離が離れてしまいました。まだスタートから1時間くらいです。

2号線バイパスをくぐると毎年恒例の太鼓の演奏です。気分が上がります。

最初のエイドの沖田神社です。

百間川を進んでいきます。

百間川の河口が見えてきました。

六番川の体育館です。大体16~17㎞3時間ちょっとです。

吉井川を渡ります。風が心地よく吹いていました。

毎年砥石城の看板の所で写真を撮っています。まだ行ったことはありません。

先ほどの砥石城の立て札の右手には畠山製菓さんが、ここも行ってみたい。

邑久町に入ったところからペースを上げていきます。

長船のエイドできゅうりを頂きました。毎年味噌だったので今年はマヨネーズ。

ゴリラ農園です。ペースが上がってきました。

湯次神社です。ここから峠越えです。

ここからポールの使用が許されるので組み立てをしていたチャレンジャーが多数いました。

今年はゆっくり進んだためここで夜間装備の点検となりました。

峠の頂上付近で撮っていただきました。

峠のピークを越えて備前中学校へ、途中に備前焼の窯元が何件かありました。

備前中学校が見えてきました。

備前中学校のエイドで卵かけご飯とゆで卵を頂きました。今年は卵かけご飯にかける醤油が3種類あり、興味をそそられました。スタッフの方からのメッセージが心に沁みます。

左足の親指にマメが出来ていましたのでつぶしてバンソーコーで手当てをしました。

防寒装備に着替えてここからが本番です。シャキッとするためコーラを飲みました。

伊里漁協までの道。最初は工場の明かりがあり歩道と車道がはっきり分かれているが、途中から暗くなり、歩道も狭くなる。伊部と日生を結ぶ主要な道路のため夜でも車が結構走っている。毎回ペースが上がりにくい区間。今回たまたま前を歩いていた方が非常にいいペースで歩いており、ご一緒させていただきかなりいいペースで歩くことができました。

伊里漁協に到着。焼き芋の給食をいただきました。心も体も温まりました。

伊里漁協を出てしばらくすると突然雨が。強くは降らなかったので助かりました。閑谷学校へと続く道を登っていきます。

閑谷学校を過ぎて大池緑地公園のエイドで豚汁をいただきました。おいしくいただきました。先ほどの雨の影響でかなり大勢のチャレンジャーが休憩していました。長く休むと動けなくなりそうなのでここも早々に出発しました。

しばらく上り坂が続き山を越えると和気町に入りました。水行谷神社のエイドでカレーをいただきました。ここのカレーは練習会でとても美味しいという情報を得ておりました。

片鉄ロマン街道を進み和気駅、リバーサイド和気のエイドに続きます。先ほどの雨の影響かこの区間ほとんど歩いているチャレンジャーの方に会うこともなくほぼ一人旅でした。

リバーサイド和気のエイドでぜんざいをいただきました。

ここからは真っ暗闇の土手の上を進んでいきます。街灯はなく、サポーターの皆さんが設置した蛍光スティックが頼りです。緩やかにカーブしていくためどの方向を歩いているのかわからなくなり心理的にきついところです。

磐梨中学校のエイドでかけうどんをいただきました。このころから股ずれで痛みを感じ始めました。あと23㎞位、時刻は日付が変わって1時半です。

桜が丘団地の坂を越え、岡山市に帰ってきました。

夜明けの中消防署付近です。あと3kmくらい。

 新中島竹田橋を渡り、河川敷へ。足元がおぼつかない中最後の関門、ラスト1㎞地点の「手すりのない階段」を下ります。昨年はここでよろけてヒヤッとする場面がありましたが今回は何なく降りることが出来ました。

朝6時無事にゴールしました。この達成感は他では味わえません。

運営にかかわるすべての皆様ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次